ルノン株式会社から山水23集 新鳥の子 ふすま紙の決定版
- HOME
- > Archives
インテリアカラーの決定方法
日時:3月2日(水) 14:00〜16:00
テーマ:インテリアカラーの決定方法
講師:今木啓子
会場:大阪市立 住まい情報センター 5階
プロでも難しいインテリアカラーの決定方法。
3ベース理論、補色残像、トーン、同一性カラー認知論といった高度な内容を分かりやすく解説されました。
後半には、カラーカードを使った実習があり、皆さん熱心に取り組んでおられました。
「すぐさま実践に役立つ内容!」ととても好評なセミナーでした。
(報告:情報広報 加藤)
インテリアにご興味のある方、新築やリフォームを検討中の方のご参加をお待ちしております。
詳しくはセミナー案内のページ をご覧ください。お申込みフォームから簡単にお申込が出来ます。
4月からの新しいチラシもぜひご覧ください。
ルノン株式会社よりダイノックフィルム新見本帳発売
織りと編みを学ぶ奥深いカーテンとカーペットのお話
2月24日水曜、アスワン株式会社様 ショールーム「クリアハウス大阪」会議室に於いて
勉強会が開催されました。
カーペットは商品本部 第2商品部 部長 實盛 慎一氏、カーテンはホームプロダクツ事業部長
湯浅 肇氏より、お話を伺いました。
まず、カーペットの持つ2つの特長(ハウスダスト舞い上がり抑制効果とリラックス効果)と
ウールカーペットの特長についてのお話です。
カーペットの持つ特長について、学術的な裏付けのある説得力のある内容を聞くことができました。
ウールに関しては、素材としての優れている点についての解説です。
どちらも、商品選定時には参考になるお話で、電気植毛のロボフロアの製品の良さも実感しました。
カーテンは、テキストにカーテンのチップを貼りながら、一品づつ 素材、糸密度、組成の説明をしていただきました。
素材については、カネカロン、ダル糸ブライト糸、組成については縞整経、高密度低密度、染色についてはカチオン、顔料染料の使い分けなどの商品企画に必要な知識をお教えいただきました。
スクリーンプリントのプリント技術の工程も現物で確認できました。
お二方とも、カタログには掲載されていない製品の素材、組成に関する情報を話されました。我々に、これ程の深い知識が商品選定時に必要か疑問に感じもしました。
しかし、商品の企画には、長い年月の積み重ねと専門知識が必要なことも確かです。
こういった少し難解な部分もある商品の専門知識をかみ砕いて消費者に説明していくのも
我々の仕事ではないかと思います。
そういった意味で今回の勉強会はとても意義深いものだと感じました。