「写真の撮り方講座」写真が苦手なので、これだ!とばかり参加させて頂きました。
講師の佐佐木氏は、長い写真歴を持ち、現在はWEB制作をしておられます。豊富な知識をもとに、カメラの仕組みから、詳しく説明して頂きました。
デジカメで機能を選んで撮影したはずが、思ったように撮れていないと言う失敗はどうしてなのか? カメラが現物を忠実に再現するのと、撮る側が表したい雰囲気やイメージを再現するのでは目的が違うので、目的にかなう機能を使うなり、設定をしなくてはいけない。レンズの使い方や立ち位置、アングル。明るさ。etc。良い写真を撮るためのお話が続きます。
現場に出るICは、記録としての現場写真を撮る延長で撮影してしまいがちで、設定はカメラにお任せ、撮った写真から良さそうなものを選んで画像処理すると言う方も多いのではないでしょうか。本来は処理しなくても済むよう設定して写す方が良いのですが、失敗した時や効果を出したい時の画像処理ソフトの使い方、さらには印刷時に必要な画像サイズの事まで教えて頂けたのは嬉しい事でした。
良い写真を撮るためには目的を決め、条件を整理し、必要なものを用意する。ICがプランを立てる時と同じです。適当なんてありえないのに写真は適当で良い筈はないですね。
綺麗に撮れた完成写真は、お客様に喜んで頂けますし、ICにとっては財産です。
充実したセミナーに御礼申し上げると共に、最後に佐佐木氏の言葉を。
「シーンに感動する気持ちを持とう。自分が感動して撮った写真には他人も感動!」
- HOME
- > Archives
セルフビルドの提案
1月25日(水)、「セルフビルド」の勉強会に参加させて頂きました。講師は会員の辻野里志さん。
おうちに愛着をもち、長く楽しく暮らしていただくために、作ることに参加されることは、お施主様にも意義深いことだと思います。また自分で造れば、棚などもスペースに合わせたぴったりの物が手に入ります。
セルフビルドと一言で言っても、家全体を自分で造る本格的なものから、壁の一部だけをお施主さまが楽しみながら塗ったり家具をリメイクするなど、手軽にできるものまで、いろいろです。
それにもメリットとデメリットがあり、工事の種類によっても向き・不向きがあることなども教えて頂きました。
更にコーディネーターとして、お施主様にセルフビルドを提案する際の注意点や、心がけたい点などもお聞きできて、とても参考になりました。セルフビルドには、時間や技術面での制約もあります。無理のない範囲でできることを把握し、工務店などとの連携も取りながらお手伝いしていくのが、コーディネーターの役割だと思いました。
勉強会では、日ごろ目にしていながらICがなかなか触る機会のない電動工具を使わせてもらうチャンスもあり、手作りのフォトフレームキットも用意していただきとても充実した内容でした。
株式会社サンゲツ エクセレクト新作壁装展示会
【会場】新大阪イベントホール レ ルミエールで株式会社サンゲツ様(賛助企業)の展示会「プレミアム・ウォール2012」に伺わせていただきました。
会場では、用途提案やコーディネートされた5つのモデルブースがあり、各ブース共、 照明をランダムに変化させて、壁紙のさまざまな表情を引き出していました。

http://www.sangetsu.co.jp/catalog/wall/
住まいづくりの い・ろ・は ~内装材編~
平成24年1月11日 インテリアセミナーが開催されました。
今月のテーマは「住まいづくりの い・ろ・は ~内装材編~」
本山恵子氏に教えていただきました。
内装材について基礎知識の解説から始まり、今回は、床・壁・天井材にスポットを当てて、その種類や選び方を教えていただきました。たくさんの実物サンプルを見ながらの解説はとても分かりやすく、最後には、皆さんが選んだ内装材の色の組み合わせによってお部屋のイメージがどのように変わるかを見せていただき、アンケートにも面白かったと好評でした。また「リフォーム前にこのような基礎知識や選び方が分かっていたら…と悔やまれてなりません」とコメントされる方もおられました。
工事を伴い簡単に変えることの出来ない内装材は、用途やイメージに合わせてしっかり選んで決める事が大切ですね。
セミナーチームは、毎月様々なテーマでインテリアセミナーを実施しております。 インテリアにご興味をお持ちの方、新築やリフォーム、模様替えを計画されている方、ぜひご参加下さい。
次回のセミナーは2月8日(水)14:00ー16:00
テーマは「和室のはなし・あれこれ~」です。
お申し込みは、セミナー案内のページをご覧ください。
今後のスケジュールもご覧いただけます。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。